例会A−432 2014年5月18日(日) |
釈 迦 ヶ 岳 |
参加者:20名 |
ル ー ト |
峠登山口〜釈迦ヶ岳〜オオミネコザクラ自生地〜釈迦ヶ岳〜峠登山口 |
コースタイム |
|
|
![]() |
峠登山口、階段を登って行きます |
||||||
![]() |
登山口近くに咲いていたアケボノツツジ |
||||||
![]() |
何の木か分からないが、新緑が綺麗でした |
||||||
![]() |
旧登山口への分岐標識 |
||||||
![]() |
「大日岳」と鞍部は「深仙ノ宿」、微かに避難小屋が見える |
||||||
![]() |
「古田ノ森」手前から望む「釈迦ヶ岳」 |
||||||
![]() |
「古田ノ森」標識 |
||||||
![]() |
前方の「釈迦ヶ岳」を目指すメンバー |
||||||
![]() |
登山道脇に咲くミヤマカタバミの花 |
||||||
![]() |
千丈平 |
||||||
![]() |
「千丈平」では鹿のお出迎え |
||||||
![]() |
立派な登山道標識が建てられている |
||||||
![]() |
「釈迦ヶ岳」の一等三角点
|
||||||
![]() |
「釈迦ヶ岳」山頂の釈迦如来像 |
||||||
![]() |
「孔雀岳」方面へ下がった、登山道脇のヒカゲツツジ |
||||||
![]() |
ササ原の中を「深仙ノ宿」を目指す |
||||||
![]() |
満開のミツバツツジ |
||||||
![]() |
ミツバツツジと蕾のアケボノツツジ |
||||||
![]() |
「深仙ノ宿」の参詣堂と避難小屋 |
||||||
![]() |
「大日岳」の斜面に咲くアケボノツツジ |
||||||
![]() |
「釈迦ヶ岳」を振り返る |
||||||
![]() |
アケボノツツジ |
||||||
![]() |
シャクナゲの花 |
|
![]() |