 |
|
三方岩岳(サンポウイワダケ)
6月19日 小雨
白山白川郷ホワイトロードの
岩岳園地展望台からスタート
|
 |
|
梅雨の真っ只中!小雨降る中、登山道には、花々が出迎えてくれてます |
 |
ハクサンチドリ サラサドウダン ツクバネソウ |
 |
|
ダケカンバの大木、雪で変形か? |
 |
|
登山道から北西方向への展望 |
 |
コバイケイソウ オオバミゾホウズキ マイズルソウ |
 |
|
三方岩岳の山容 |
 |
|
三方岩岳1736mの山頂 |
 |
|
雨と風が強まり足早に山頂を後にする |
 |
ウラジロヨウラク ゴゼンタチバナ オオコメツツジ |
 |
ツマトリソウ モミジカラマツ ミヤマツボスミレ |
 |
|
ガスが山肌を覆い尽くしてくる |
 |
サンカヨウ コイワカガミ イワイチョウ |
|
 |
|
(モミヌカヤマ・アモウシツゲン)
籾糠山・天生湿原
6月20日 快晴
岐阜県の北部、白川村と飛騨河合町の境にある天生峠
|
 |
|
天生峠駐車場の探索路案内板 |
 |
|
梅雨の真っ只中!快晴です!
靴の汚れを落としてから入山です。
|
 |
|
湿原探勝路を登って行きます!綺麗な探索路です。 |
 |
|
熊の生息地につき一斗缶を叩き先に進みます
|
 |
|
高層湿原・天生湿原 |
 |
|
周辺はブナ林に囲まれた湿地帯です。
水芭蕉は、花が終わっています |
 |
|
アカモノの群生 |
 |
|
森深くへ入って行きます。道の両脇の花々に魅せられ先に進めません! |
 |
ミズバショウ(斑入り) ウラジロヨウラク ギンリョウソウ |
 |
|
オオカメノキの白い花 |
 |
|
カラ谷分岐からカラ谷登山道に入ります |
 |
|
先ず迎えてくれたのが、カツラの大木です |
 |
サイハイラン コケイラン ショウキラン |
 |
ギンリョウソウ ツルアリドウシ サンカヨウ |
 |
|
ヤグルマソウなどの草木が生い茂る |
 |
|
カツラの巨木群 カツラ門 |
 |
|
深い原生林に癒されます |
 |
|
木平分岐から籾糠山方面へ急な登りが暫く続きます |
 |
|
オオバユキザサが可憐に咲いています |
 |
|
ダケカンバ越しに青空が眩しい |
|
|
籾糠山山頂 三等三角点1744.2m
(標識は熊に齧られた跡とか)
|
|
やまびこ館の豪華おにぎり弁当で昼食 |
 |
|
籾糠山山頂からは、北アルプスの展望が見える様ですが、雲が厚く残念! |
 |
|
朴ノ木とブナの原生林 |
 |
|
帰路は、ブナ探勝路を下って行きます |
 |
|
水芭蕉群生地ですが、花は終わり緑の葉に覆われています |
|
|
ブナの原生林の象徴・ブナの巨木
|
 |
? ホウチャクソウ キヌガサソウ |
 |
|
木道を西回りで天生湿原を探索 |
 |
|
可愛いタテヤマリンドウ |
 |
|
ワタスゲが湿地の中心付近に! |
 |
|
ニッコウキスゲ |
 |
|
ゆっくりと花と奏でながら・・・森を出る |
 |
ツバメオモト(花後) カマツカ スダヤクシュ |
 |
やまびこ館の皆様と |
籾糠山山頂 |