|
 |
|
高野山 中の橋駐車場よりスタート。 |
|
 |
|
舗装道から登山口に。 クマ注意とありました。 |
|
 |
|
健脚な2人がリードします。 |
|
 |
|
30分ほどで摩尼山へ。 尾根筋では涼しい風が吹きました。 |
|
 |
|
さらに40分ほどで楊柳山に到着。 |
|
 |
|
子継峠でちょっと休憩。 右手は黒河道 |
|
 |
|
清々しい沢沿いの道もありました。 |
|
 |
|
見逃しそうな場所にある一本杉は樹齢500年以上とか。 |
|
 |
|
転軸山。 ここまでの高野三山は山頂がそっくり。 |
|
 |
|
金剛峯寺へと続く不動坂と女人堂。 巡回バスも頻繁に来たので、ここで止めてバスに乗って高野山見物も出来ます。 |
|
 |
|
唯一現存する不動坂口女人堂。 向かいのお竹地蔵の右手から弁天岳に。 |
|
 |
|
弁天岳は鳥居が目印。 休憩所もあり、にわか雨に避難しました。 |
|
 |
|
やっと大門に到着。 仁王様を見ながら、お昼にしました。 |
|
 |
|
お助け地蔵横の女人道案内板で終盤のルートを確認しました。 |
|
 |
|
左の階段道は最後の難関です。 |
|
 |
|
上水峠は一番のビューポイント。 ちょっと休憩。 |
|
 |
|
長—い階段道のろくろ峠がやっと終わりました。 |
|
 |
|
円通寺は修行道場につき拝観禁止になっています。 |
|
 |
|
大峰口女人堂跡。 もうすぐ終わりだ。 |
|
 |
|
中の橋駐車場の裏手に戻って来ました。 お疲れ様でした。 |