例会A-012 2024年5月8日(水)    
    

大和葛城山


 
    参加者 12名    
  コース
タイム
 

葛城山登山口(8:10)⇒青崩・弘川分岐(10:30)⇒大和葛城山山頂(10:50)
       ⇒葛城高原自然つつじ園(11:00~11:50)⇒パラグライダー離陸場(11:55)
       ⇒水越峠登山口(13:00)⇒葛城山登山口(13:20)

                          by、T.O
   
    葛城山登山口駐車場で山行の準備をします 
靴紐の確認も忘れずに!
    ここから登山道に入ります
天狗谷道を通って大和葛城山に登ります
   

シャガの花が元気にお出迎え

   

ハルジオンが辺り一面咲き誇っています

   

沢を渡渉し、天狗谷沿いの道を登ります
声を掛け合い、安全な足場を探して慎重に!

   

左側が切れ落ちた岩場にクサリが設置されています
間隔を開けて慌てず確実に登ります

   

険しい天狗谷道が終わり、尾根出会いに着きました
立ち休憩で一息つきます

   

チゴユリが登山道脇でひっそりと咲いています
踏みつけられないように

   

青崩・弘川分岐の標識です
右に行くと富田林方面の弘川寺に出られます

   

四つ辻に出ました
ダイトレとロープウェイ駅からの道が交わっています

   

大和葛城山頂を目指し登ります
あと一息、頑張ろう!

    大和葛城山頂です
二等三角点 点名:篠峰山 標高:958.9m
あれ?三角点は何処にあるの・・・
すみません、撮り忘れです(泣)
    遠くに大阪市内を望める眺望です
右側奥に見えるのは六甲山?
    真正面に金剛山が見える眺望です
未だ頂上付近に残る雲が、徐々に切れてきています
    ツツジ鑑賞路に入ると満開のヤマツツジがお出迎え
    葛城高原自然ツツジ園の眺望です。
ツツジの絨毯 見とれてしまう美しさ!
遠く右上の金剛山からも眺めているみたい
    ツツジ園内でツツジの絨毯を眺めながら優雅に昼休憩
     

帰路、パラグライダー離陸場に立ち寄りました
思わず飛び立ってしまいたくなるような絶景です

ダイトレの丸太階段を下山します
足が疲れているので慌てずにゆっくりと
       石畳もありました
雨上がりで滑りやすく慎重に歩きます
      水越峠登山口に到着しました
登山道脇の水場で登山靴の汚れを落としすっきりと
葛城山登山口駐車場までは車道を歩くので
通行する車に気を付けます

山行記録へ ページトップへ↑