例会A-018  2025年5月15日(木)
    

クリンソウと楊柳山

 
    参加者 8名  
  概 要 
四季折々に魅力を見せてくれる聖地高野山!
弘法大師御廟を囲む高野三山から流れ込む清流の湿地帯に、
この時期群生して鮮やかに咲くクリンソウを観賞しながら、
やさしい陽だまりの樹林帯の中を歩いて来ました

   コース
タイム

   奥の院バス停前(9:45)⇒御廟橋(10:00)⇒クリンソウ群生地(10:30)⇒黒河峠(11:00)⇒
   楊柳山(11:15~12:00)⇒粉撞峠(12:15)⇒クリンソウ群生地(12:30)⇒御廟橋(13:30)
   ⇒奥の院バス停前(14:00)
                        by、Y.D
   
  楊柳山から湧き出る神聖な玉川には石楠花が綺麗に咲いています
    優しい陽だまりの樹林帯を進むと、クリンソウが一面に咲いていす
  クリンソウは、日本原産のサクラソウ科の多年草で、渓谷や湿地帯に群生する。花言葉は「幸福を重ねる」
    毒性が有り、シカ等からの食害を免れています
    フタリシズカも群生しています。これはまだ蕾です
  静かな山道の脇にひっそりと石仏が佇んでいます
       高野女人道の黒河峠に合流しまました。祠の横の石標には、東摩尼山と記されています
       かつては生活用の道として、峠の先にある黒河村を通ることから黒河峠と名づけられたと説明されています
       高野三山の一つ楊柳山、祠には楊柳観世音菩薩が安置されています。
       楊柳山1008.6m。三等三角点 点名:楊柳山 高野三山で三角点が有るのは此処だけです
       世界遺産の黒河道が通る粉撞峠です。豊臣秀吉が馬で逃げ帰った場所としても有名と記述されています
       道端には、1512年建立と刻まれている粉撞地蔵
       黒河道沿いのクリンソウ群生地です
       流れる清流に鮮やかな花が、似合っています
      此の湿地帯には、落羽松(ラクウショウ)(沼杉)の気根がにょきにょきと出ています 
       落羽松の新緑が綺麗です