| |
 |
|
和歌山から長い電車の旅で、ようやく
京阪伏見稲荷駅につきました
|
|
| |
 |
|
伏見稲荷駅の前に今回の東山コース2の
起点になる標識:東山1がありました
|
|
| |
 |
|
伏見稲荷大社前の大鳥居を通り、
本殿で本日の山行の安全祈願をしました
|
|
| |
 |
|
千本鳥居には訪日観光客が多く、立ち
止まる人で、前に進むのが大変でした
|
|
| |
 |
|
根上がりの松は、木の肌を撫でると、腰や
膝の痛みが治るとも言い伝えられています
|
|
| |
 |
|
参道の途中でホトトギスの花が咲き誇り、
白いシュウメイギクの花も咲いていました
|
|
| |
 |
|
長い赤い鳥居の続く参道を登り、京都市街
が展望できる四ツ辻に到着しました
|
|
| |
 |
|
泉沸寺は皇室との関係が深く御寺と呼ばれ
この奥に四条天皇陵を始め、25陵あります
|
|
| |
 |
|
剣神社には、「つるぎ」を太刀というので
御礼に太刀魚の絵馬を奉納する習わしです |
|
| |
 |
|
清水山を登ります 登山道は緩やかで
よく整備されているので歩き易かった
|
|
| |
 |
|
雨の前で蒸し暑くて、途中休憩して
水分補給しました
|
|
| |
 |
|
清水山山頂です 奥に三角点があります
三等三角点 標高:242.3m 点名:清水山
|
|
| |
 |
|
東山山頂公園で、京都市の中心部の景色を
眺めながら楽しく昼食です。
|
|
| |
 |
|
青龍殿には清水寺の4.6倍の広さの木造大舞台
があり、眼下に京都市内が一望できます
|
|
| |
 |
|
桓武天皇が都の鎮護の為、将軍の像に鎧甲を着せ
塚に埋めるように命じられたと伝えられています |
|
| |
 |
|
西展望台からは、天気が悪く見えにくいが、正面
大阪のビル群が霞みの中に微かに見えました |
|
| |
 |
|
尊勝院は青蓮院門跡に属するお寺で、境内を
京都一周トレイルのコースが通っていました |
|
| |
 |
|
粟田神社で、本日無事下山した御礼のお参りを
済ませ、くつろぐことができました |
|
| |
 |
|
レンガ造りの建物が蹴上水力発電所で、明治45年
に完成し蹴上インクラインを動かしました
|
|
| |
 |
|
ねじりまんぽの前に標識:東山30-2がありました
今回の東山コース2の終点です お疲れ様でした |
|