|
 |
|
はるばる、和歌山より紀州路快速で京橋駅まで来ました。
京橋駅で乗り換えで、学園都市線(旧片町線)野崎駅に到着です |
|
|
 |
|
駅前から野崎観音の参道風の佇まいでした
「のざきまいりは屋形船でまいろ~」と口ずさめるのは数名 |
|
|
 |
|
境内の脇には、お染久松の心中物語で有名な石塚が有ります
久松の実家が野崎にあり、お染が野崎観音へお参りに来たとの事です |
|
|
 |
|
河内飯盛山へ七曲道経由で進み、直ぐに飯盛山には向かわず室池の方へ向かいます |
|
|
 |
|
大東市の野外活動センターで休憩します
野菜団子 |
|
|
 |
|
ライダーパーク生駒に沿って、爆音を聞きながら、六道輪廻ヶ岳を知らぬ間に通過しました
下ると権現滝を見て、急な階段を登ると室池の野鳥池です
カメが多いようです
ワニの背中に乗ているように見えました |
|
|
 |
|
室池本体は二段の池になっています
この二段池を繋ぐのがカルガモ橋です |
|
|
 |
|
少し秋の気配が、池面を渡る風が大汗を乾かしてくれます |
|
|
 |
|
カルガモが通ったのでしょうかね? |
|
|
 |
|
室池で河内飯盛山と同じような標高ですが、一旦権現滝に戻り150m位を下り、楠公寺を目指します
|
|
|
 |
|
楠公寺にはおがくずのトイレが設置されています |
|
|
 |
|
ほどなく、飯盛山展望台へ
大阪市内が手に取るように
夜景もきれいだろうな |
|
|
 |
|
南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っていました |
|
|
 |
|
三角点はありませんが、れっきとした山頂に到着です |
|
|
 |
|
下山にかかりますが、次ぐ次と史跡が現れます |
|
日本で初めて城壁として石積みが施されたそうです |
|
 |
|
人面が見えたので近寄りましたが、正面からはただの亀裂でした |
|
|
 |
|
敵に向かうための堀切です
今となれば、涼しい風が吹き抜ける場所になっています
古の武将たちの声が聞こえそうです |
|
|
 |
|
急な階段を下ると、畷祭りが行われており、餅撒のような行事も有りました
長い参道が四条畷駅まで一直線です
コンビニでアイスを買ってクールダウンして帰路につきました |
|