|
 |
|
二上山や屯鶴峯登山の起点で、休日にはハイカーの姿も多数。
周辺には昔ながらの街並みが残り、古社寺が散在する。
ここから出発です |
|
|
 |
|
専称寺
奈良の近鉄南大阪線の二上山駅から歩いて数分、専称寺という隠れ寺がある。大きな寺ではないが、それだけにひっそりと落ち着いた浄土宗の寺院である。
|
|
|
 |
|
なにより春の、境内いっぱいに広がるしだれ桜が素晴らしい。春そのものが宙(そら)からしたたり落ちてくるようだ。
奈良県ではこのしだれ桜が一番早く咲くという。寺周辺の人々はこのしだれ桜を見て春の訪れを満喫するとか……
|
|
|
 |
|
フィトンチッドの森をゆっくりと登ります |
|
|
 |
|
ちょっと一休み
三輪山の麓に「そうめん」が見えたそうです |
|
|
 |
|
うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟(いろせ)と我が見む(大伯皇女) |
|
|
 |
|
さあ~~お昼にしましょう~
今日は3月30日なのに寒気が入り、肌寒いお昼でした
金剛山では小雪が降ったそうです |
|
|
 |
|
みんな大好き「三角点」です |
|
|
 |
|
山桜はほぼ満開でした(岩谷峠付近) |
|
|
 |
|
雌岳、展望台で「雄たけび~~~」 |
|
|
 |
|
祐泉寺は988年(永延2)の開創とされ、現在は天台宗四天王寺末、本尊は室町期の釈迦如来である。
秋に訪れたい紅葉の名所です |
|
|
 |
|
本例会のメインであるサクラをバックに下山完了です |
|
|
 |
|
たくさんの水鳥と仲良くなりました
パンを持っていたので |
|
|
 |
|
郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうため、その影堂として、恩顧の家臣やこの地域の農民たちによって延宝2年(1674)に建立されたものです。 |
|
|
 |
|
本堂(国宝)
當麻曼荼羅(重文)、厨子および須弥壇(国宝) |
|
|
 |
|
當麻寺東塔
奈良時代三重塔の遺例として貴重なものである。 |
|
|
 |
|
お参りも終わりました
いよいよ、例会、真のメインイベント
中将堂本舗の中将餅(よもぎ餅)へまっしぐら
|
|